100均セリアのフローリングシートは実用に耐えるのか問題

*当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

フローリング掃除は掃除機が主戦力です、つも。です。
とはいえ、早朝深夜に掃除機かけるのは遠慮しなくては…ですので、その時はクイックルワイパーを利用しております。

スポンサーリンク

求む。クイックルワイパーシートよりも安価で枚数が多い商品!

つかいさしで御免遊ばせ。
これね、フローリングワイパーの王者、クイックルワイパーのドライシートです。
(王者よね?一番有名よね??多分。。。)

使い始めてずぅっと純正シート(クイックルワイパー立体吸着シート)を使っておりましたが、最近値上げがすごいような気がしておるのです。以前は300円弱もあれば買えたのに、今は400円は持ってないと買えないかも。。。

いくら両面使えるとはいえ、おいそれと交換するのもはばかられて「表面・前」「表面・後ろ」「裏面・前」「裏面・後ろ」と、みみっちく使っていたのですが、ある時、検索していたら「セリアに30枚110円の立体ワイパーシートがある」とヒットして早速見に行ってきました。

はたして、セリアのワイパーシートは「使える」のか?!

こちらの商品です。
「フローリングワイパードライお掃除シート」(30枚入り)
なんと、30枚入って110円(税込)です。立体シートとも書いてあります。

さっそく、本家ワイパーシートと並べてみました。

右上がセリアシート、左下が本家シートです。

立体具合を比べてみました

こちら、セリアシートです。開封して初めて知ったのですが、セリアシートの立体加工(エンボス加工?)は「片面」だけなのな。

本家は両面エンボスです。

エンボス具合は本家の方が立体的ではあります。

厚みについて

厚みは、本家シートの方が若干厚いです。
だからといって、セリアシートがペラッペラでどうしようもない、ということはありません。

素材を比較してみました

両方、ドライシートです。

本家シート
材質:ポリエステル、ポリプロピレン
成分:流動パラフィン

セリアシート
ポリエステル

香りについて

両方、無香料です。
無香料主義者・つも。としては、大変喜ばしく思っております。

セリアフローリングシートの使用感

本家ワイパー本体にセットしまして、いつもどおりに床掃除しました。
果たして結果は????





閲覧注意よ





うわー!ホコリいっぱいとれた!!!
普通に(?)使える!

ワイパーの柄はクイックルワイパー(最近発売されたマグネットで固定するタイプではなく、旧型の押し込むタイプ)利用ですが、ズレることもなく快適に使えます。繊維も落ちてきませんし、ウチは30平米程度ですがボロくなることもなく片面で充分事足りました。

うん、ホコリの取れ具合だけなら、何が何でも本家シートじゃなきゃやだ!という理由はないです。

むしろ、片面で居室の掃除→裏側でトイレクイックルをつけてトイレの床掃除→ポイが気軽に出来るので、こっちの方でも良いかもしれない・・・。

ただ、これはドライシートなので吸水性はありません。
水拭き掃除をしたい方は、ウエットシートやワイパーにつけるタイプのマイクロファイバークロスを利用すると良いです。

結論

セリアシートも「有り」!
ワタシが今回購入した商品は厚さも及第点で「セーフ」でした。
※他の商品の中には、厚さが薄くて使いづらい物もあるらしいので注意が必要そうです。

お部屋のキレイを保つためには小まめなお掃除は必要です。
ストレスなく使えて懐にも優しいお値段なので良いのではないでしょうか。

以上、レポでした。
ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました