ごきげんよう。「取扱説明書」って、モノを買う度に増えていきませんか?地味に収納に困っていました、つも。です。
今日は、その整理をしました!
取扱説明書って捨ててもいいの?
捨てる基準を持っていれば、大体の取扱説明書は手放せます。また、収納場所もより小さく済みました。
この記事は、
- 取扱説明書を捨てる手順や手放す基準を知りたい方
- オススメのファイリングや道具を知りたい方
に書いております。
取扱説明書の整理方法
取扱説明書は、何でもかんでも取っておけば良いというものでもありません。「必要な時」に「ササッと出せる」ことが大事です。
そのために、それは要るのか不要なのか事前に仕分けする必要があります。
紙モノに限らず、モノの整理には順番がありまして、「片付けられない民」のワタシでも出来る楽な手順はこちらです。
- 整理する「範囲」を決める
- 「全出し」する
- 残すモノ、捨てるモノに「仕分け」する
- 捨てるものは潔く「処分」する
- 残すモノを「仕舞う」
順番にご説明します。
1.整理する「範囲」を決める
整理すべきエリアは区切って決めておいた方が、“ゴール”が見えて精神衛生上良いです。
今回は、取扱説明書の整理なのでフィアルを1束分をやることとします。
2.一度「全出し」する
文字通り、一度、全出しします。全部出します。全て出します。
いーから、全部出して広げます。
3.残すモノ、捨てるモノに「仕分け」をする
いよいよ仕分けです。
捨てる基準は3つあります。
- 捨てる基準1:保証期間が過ぎている取扱説明書
- 捨てる基準2:インターネットでダウンロード出来る取扱説明書
- 捨てる基準3:使い方を完全に把握している取扱説明書
捨てる基準1:保証期間が過ぎている取扱説明書
取扱説明書(保証書)を取って置くことの理由の1つに「万が一の時の保証を受ける時に必要だから」がランクインすると思います。従って、期限の切れた取扱説明書は処分対象となります。
捨てる基準2:インターネットでダウンロード出来る取扱説明書
保証期間を過ぎていて、かつ、インターネットでDL可能なのであれば、これも捨ててOKです。PCやスマホやクラウドストレージに、取説のPDF等をDLしておけば万全です。管理アプリもありますので、そちらを使うのも良いでしょう。
捨てる基準3:使い方を完全に把握している取扱説明書
使い方、分かりきってるし!という取扱説明書も捨ててOKです。いざとなったら、B のようにデータで見れば良いのです。紙で残しておく必要はありません。
逆に、残す基準といいますか、これは捨てちゃダメ!という取説もあります。
それは・・・
- 残す基準1:保証期間内の取扱説明書
- 残す基準2:契約書や重要事項説明が載っている取扱説明書
- 残す基準3:ネット検索でなかなかヒットしない取扱説明書
残す基準1:保証期間内の取扱説明書
保証期間内なのであれば、取っておきましょう。購入時の領収証やレシート・納品書等もあれば一緒に保管、です。
残す基準2:契約書や重要事項説明が載っている取扱説明書
契約書原本や重要事項説明書が書かれた取扱説明書も保管対象です。賃貸住宅設備の取説も含まれます。これらは退去時に返却するものなので決して捨ててはいけません。
残す基準3:ネット検索でもなかなかヒットしない取扱説明書
ネット検索でも公開されていない取扱説明書も、取っておくかデータに残しましょう。
4.捨てるものは潔く処分する
仕分けが終わりましたら、不要なモノは処分します。お住まいの地域によって、紙類は可燃ゴミだったり資源ごみだったりでしょうけれども、個人情報の入った紙はシュレッダーしましょう。
5.残すモノを仕舞う
ここでやっと、残ったモノを仕舞います。
収納方法は諸説ありますが、ワタシは1つのファイルに一元管理をしています。(使う家電のそばに置く方もいらっしゃるようです)
つも。のオススメ収納ファイル
取扱説明書は冊子のモノも多いことから、マチがついているファイルがオススメです。
ワタシがここ10年以上愛用しているのがこちら。
スキットマン取説F エコノミータイプ 2631Hニユ(1冊)
キングジムの「取扱説明書ファイル」です。(そのまんまですね・・・)
背表紙はこんな感じ
中身はこんな感じで、6冊のマチ付きホルダーが収納されています。
手前に浅いポケットもあるので、細かい紙を入れるのにも便利です。
シリーズでもっと厚いものもあります
取扱説明書ファイル差し替え式 ライトグレー 2635ライ(1冊)
こういったファイルにジャンル別に入れておくと、簡単に整理が出来ます。
せっかくなので、実際の作業をごらんください
今日は実際に整理してみましたので、ワタシの惨状をごらんください。
まず、現状がこちらです。
↓↓↓
横から見ると分かるのですが、後から適当に入れたせいで相当パンパンなファイルになっています。
↓↓↓
これを、全出ししまして、仕分けます。
↓↓↓
要るものだけピックアップしましたら・・・
残りは廃棄します。個人情報が書いてある紙はシュレッダーします。
↓↓↓
あとは仕舞って完了です。
スッキリしました!
まとめ
整理の手順
- 整理する「範囲」を決める
- 「全出し」する
- 残すモノ、捨てるモノに「仕分け」をする
- 捨てるものは潔く処分する
- 残すモノを仕舞う
捨てる基準
- 捨てる基準1:保証期間が過ぎている取扱説明書
- 捨てる基準2:インターネットでダウンロード出来る取扱説明書
- 捨てる基準3:使い方を完全に把握している取扱説明書
残す基準
- 残す基準1:保証期間内の取扱説明書
- 残す基準2:契約書や重要事項説明が載っている取扱説明書
- 残す基準3:ネット検索でなかなかヒットしない取扱説明書
これで、必要な時に必要な紙がサッと出る環境を手に入れられます。
定期的に見直すことが大事ですね。
それでは。
スキットマン取説F エコノミータイプ 2631Hニユ(1冊)
取扱説明書ファイル差し替え式 ライトグレー 2635ライ(1冊)